LOADING
ホーム コラム インタビュー 産婦人科医が語る~女性が我慢せず働ける社会のために企業ができること

産婦人科医が語る~女性が我慢せず働ける社会のために企業ができること

  • インタビュー
更新日: 2023.08.02
産婦人科医が語る~女性が我慢せず働ける社会のために企業ができること
Default User Icon
この記事を書いた人:ワーカーズドクターズ編集部

産業保健に関する情報を幅広く発信。産業医業界で10年以上、約1,250ヶ所の事業場の産業保健業務サポートをしているワーカーズドクターズだからこその基礎知識や最新の業界動向など、企業様の産業保健活動に役立つ情報をお届けします。

産業保健に関する情報を幅広く発信。産業医業界で10年以上、約1,200ヶ所の事業場の産業保健業務サポートをしているワーカーズドクターズだからこその基礎知識や最新の業界動向など、企業様の産業保健活動に役立つ情報をお届けします。

ほとんどの企業が女性社員を抱えている今、女性のヘルスケアについて理解を深められていますか。女性の労働力は企業にとって大きなインパクトをもち、その活用は企業の成長に不可欠です。

では、女性が健やかに働ける企業づくりには、何が必要なのでしょうか。今回は、産婦人科医である三輪綾子先生に、女性のヘルスケアと日本の企業に求められることについてお話を伺います。

企業が女性のヘルスケアに取り組むことの意義

世界的に見ても、日本は女性のヘルスケアへの取り組みがかなり遅れています。それは、日本社会が長らく女性の健康問題を取り上げてこなかったこと、目を向けてこなかったことが原因です。

近年、働き方改革の視点から徐々にメスが入り始めましたが、女性のヘルスケアについては、まだまだ女性自身に任されている部分が大きいと感じます。

しかし、正しいリテラシーがない状態では、自分でケアすることは困難です。そこで、社会で活躍する女性のヘルスケアには、企業によるアプローチが欠かせません。

働きながら自分の体をケアする難しさ

例えば、頭痛や腹痛があったとして、病院に行くために仕事を休むことのハードルの高さは男女共に感じているでしょう。

女性には、そういった機会が月に1度訪れますが、相談先がわからず、とりあえず我慢して過ごしてしまう女性がとても多いのです。

そういった女性をケアできるのは、企業だと思っています。具体的には、病院を受診する時間を設けてあげたり、受診の判断に役立つリテラシーを育てたり、様々なアプローチがあります。もちろん産業医の中にも、女性の悩みに答えられる人もいると思うので、正しい知識を持つ専門家につなげることも有効です。

はじめの一歩は「理解する」ところから

女性のヘルスケアについて、理解を示そうとする姿勢の経営層の方は多くいらっしゃいます。ただ、何から取り組めば良いか分からない方が多いのも事実です。

経営者の方々は、まず「理解する」ところから始めてみてはいかがでしょうか。課題が分からなければ、解決は難しいですよね。

一方で、いきなり全てを「理解する」ことは難しいと思います。まずは会社にいる女性社員への理解を深めましょう。例えば、社内に40?50代の女性が多いのであれば、更年期についての知識をインプットした方が良いですし、20代が多いのであれば子宮頸がんについて学ぶことも重要です。

第一に身の周りを見渡して、どういった課題を抱えている女性が多いのかを考えてみましょう。

女性のヘルスケアに関する議題は尽きない

いざ女性のヘルスケアに目を向けてみると、生理や子宮頸がんに限らず、妊活や不妊治療、更年期など様々な課題が浮き彫りになるはずです。女性の健康課題は本当に多岐にわたります。ライフステージに合わせた悩みや心配ごとに対応できる場所をつくることが、安心して働ける環境につながると考えています。

中には、悩みを抱えながらも我慢して出勤している人もいるでしょう。誰からも申告がない場合、「全員が健康」と捉えるのではなく、社員が抱えている悩みを汲めていない可能性が高いです。

「生理休暇は取りづらい」のはなぜ?

多くの女性にとって、悩みの種となっている生理。そして、生理によって勤務が難しい女性のために用意されているのが、生理休暇という制度です。しかし、日本では生理休暇の取得率は極めて低いのが実態です。

原因としては、「周りが取っていないから取りづらい」という心理や、取ったとしても実際は「取得して終わり」となり、継続的な制度活用につながらないのではないかと思います。

生理休暇を「辛いから休む」だけで考えてしまうと、どうしても遠慮してしまう女性が多いのです。生理休暇は「月に一度治療に充てる時間」や「産婦人科を受診する日」として前向きに捉えることができれば、周りの理解も得やすくなると思います。

そのためにも、「生理で産婦人科を受診する」という選択肢をそもそも女性がもっているかどうかが重要であり、ヘルスリテラシーが問われるのです。

▼関連記事はコチラ
生理休暇は機能している? 労働基準法や企業に求められる対応を解説

子宮頸がんはHPVワクチンで「防げる」がん

子宮頸がんの原因となるのはHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスであり、これについて健診で異常が見つかると、正常化するまで3ヶ月に1度のペースで検査に通わなくてはなりません。頻繁に仕事を休んだり通院の時間を確保する必要も出てきます。

注目すべき点は、HPVへの感染はワクチンで一定回避できるということです。私自身プロジェクトリーダーを務める「Qプロジェクト」では、防げるがんで苦しむ人を無くしたいという考えのもと、子宮頸がんワクチンの接種を推進しています。

HPVは男性も感染するウイルスであり、女性だけの問題ではありません。最近では、男性の方もご自身やパートナーのためにワクチンを接種する方が増えてきています。

▼参考資料はコチラ
Qプロジェクト|女性が「我慢しない」社会へ

心配ごとは放置しない 相談することの大切さ

悩みまでいかない心配ごとや受診までには至らない小さなモヤモヤなど、どういった時に相談すべきか判断が難しいという声を多く聞きます。

本当は他人と比べる必要はなく、辛いと感じたときに病院に行けばいいのです。しかし、日本人の気質なのか「あの子の方が我慢しているのに私が病院に行ってもいいのか」、「先輩たちは仕事を休んでこなかったのに自分は休んでいいのか」と、空気を読もうとする風潮が染み付いています。

だからこそ、リテラシーを高めることで一定の受診の目安を示してあげることは、企業の役目として重要だと思います。

産業医をヘルスケアに向き合う「入り口」に

多くの企業が産業医を導入していると思いますが、ドクターにも得意分野はあるので、担当の産業医が産婦人科専門でなかった場合は、産婦人科の先生につなげてもらうのも良いでしょう。

「産婦人科に行ってください」と言うだけでは、1から病院を探さなくてはならずハードルが上がってしまいます。そのため担当の産業医以外にも、それぞれの領域で何名か医師の候補や繋がりがあると、受診までスムーズにつなげられるのではないかと思います。

産業医をヘルスケアに向き合う入り口として、そこから受診に繋げるという流れを目指せると良いですね。

▼関連記事はコチラ
産業医とは?役割や業務内容をわかりやすく解説

▼産婦人科医の導入ならコチラ
産業医の登録、紹介、依頼、サポートならワーカーズドクターズ

女性のヘルスケアに対してオープンな職場づくりを

今後、女性が自身の健康について話すことがタブーにならないような、ヘルスケアに対してオープンな会社がどんどん増えていくと良いなと思います。特に上の立場に立つ人は、そういった話題について積極的に話すことを恐れないスタンスでいることも大切です。

ヘルスケアにオープンな環境をつくることができれば、結果的に従業員はより長く働いてくれますし、自分の能力を最大限発揮できるようになるでしょう。そういった企業こそが持続し、外から見ても魅力的に映ることは疑う余地もありません。

この先の未来、女性の労働力なしでは、企業が力を伸ばしていくことは難しいでしょう。つまり、企業が女性の労働力を活用しない手はないのです。そういった面からも、女性がパフォーマンスを十分に発揮できる環境を整えることは、企業にとってプラスになることが多いと思います。

人を雇ううえで、ヘルスケアは無視できない議題です。目をそらさずに、一歩ずつ取り組んでいきましょう。

▼三輪先生による『女性の健康セミナー』のご相談はコチラ
産業医の登録、紹介、依頼、サポートならワーカーズドクターズ

<医師プロフィール>

 三輪 綾子(みわ・あやこ)
産婦人科専門医、日本医師会 認定産業医。
THIRD CLINIC GINZA院長。
一般社団法人 予防医療普及協会理事として
子宮頸がんの予防の啓発に注力するほか、
「Qプロジェクト」のリーダーも務めている。
2019年より東京産婦人科医会広報委員/母体
保護法委員。
株式会社GENOVA社外取締役。DMM オンラ
インサロン「フェムテックサロン」主催。

▼クリニックの公式HPはコチラ
THIRD CLINIC GINZA

<著書>

 「女性の『ヘルスケア』を変えれば日本の経済が変わる」
青志社(2022)
堀江貴文・三輪綾子著
予防医療普及協会監修

▼著書に関する詳しい情報はコチラ
女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる

公開日: 2022.10.04
この記事を読んだ方へ
おすすめの資料

人気の記事
ランキング TOP5

    人気の資料
    ランキング TOP5

      まずはお気軽にご相談、
      資料請求ください

      あなたにおすすめのコラム
      インタビュー
      1963
      同じカテゴリの記事

      インタビュー

      その他カテゴリ
      トップへ
      戻る