LOADING
ホーム コラム 産業保健 5Sとは? 期待できる効果や労災についても解説

5Sとは? 期待できる効果や労災についても解説

  • 産業保健
更新日: 2023.06.13
デフォルト画像
Default User Icon
この記事を書いた人:清水杏里先生

ワーカーズドクターズ産業医 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医

ワーカーズドクターズ産業医 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医

職場環境の改善に役立つ「5S」を知っていますか?近年、企業における業務効率の向上や、労働災害の防止において5Sへの注目が集まっています。
そこで今回は、5Sの概要から取り組むことで期待できる効果、さらには職場環境改善とメンタルヘルスの関係や労災についても詳しく解説します。

5Sとは? 5つの要素と期待できる効果

仕事の効率化、正確性、安全のために、仕事場では以下のような5Sの徹底が求められます。

整理

必要なものと不要なものを分けて不要なものを捨てること

整頓

必要なものがすぐに取り出せるよう、置き場所を決めて表示すること

清掃

掃除をしてゴミや汚れを取り除き、細部まで点検すること

清潔

整理・整頓・清掃を実行し、汚れのない状態を維持すること

しつけ

決められたことを実行できるよう習慣づけること


5Sによって次のような状態が可能になります。
①作業のムダがなくなり、効率がよくなる 

・道具を探す手間がなくなる 
・要らないものが片付いて、移動や運搬がスムーズになる
②店舗環境がよくなり、品質向上・CS 向上につながる    
・ゴミやチリが減り、商品への混入が減る 
・店舗がきれいになると顧客満足度が高まる
③機械の故障が減り、稼動率が上がる    
・設備を清潔に保つことで、故障を引き起こす原因が減る    
・トラブルの元となる原因を発見しやすくなる
④職場が安全になる    
・材料、道具の置場を決め、従業員が安全に通れる通路を確保する 
・ケガの要因を除去する
⑤職場のやる気と意識を引き出す    
・きれいな職場で働くと、仕事へのやる気が高まる
5S

5Sによる職場環境改善とメンタルヘルス

 職場環境を改善すると、労働者の心理的ストレスを
軽減する効果、生産性を向上させる効果があることが
分かってきました。
 平年27年度にメンタルヘルス不調の未然防止を目的
としてストレスチェック制度が導入され、厚生労働省
の第13次労働災害防止計画(計画期間:2018年度~
2022年度)では、「ストレスチェック結果を集団分析
し、その結果を活用した事業場の割合を60%以上にす
る」ことが目標として掲げられています。

職場環境改善

 米国国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、職場環境等の改善を通じたストレス対策のポイントとして、以下の項目をあげています。

  • ・過大あるいは過小な仕事量を避け、仕事量に合わせた作業ペースの調整ができること
  • ・労働者の社会生活に合わせて勤務形態の配慮がなされていること
  • ・仕事の役割や責任が明確であること
  • ・仕事の将来や昇進・昇級の機会が明確であること
  • ・職場でよい人間関係が保たれていること
  • ・仕事の意義が明確にされ、やる気を刺激し、労働者の技術を活用するようにデザインされること
  • ・職場での意思決定への参加の機会があること

5Sで防ぎたい労災。 事業主の責任と義務

労災(労働災害)とは、労働者が労働に関連する場(状況)で
事故にあったり疾病にかかることを差します。労災をいかに減
らせるかが、安心して働ける職場づくりには欠かせ
ないといえます。

労災保険制度とは

労働者の「業務上の事由」または「通勤」による傷病等に対し
て必要な保険給付を行い、社会復帰の促進等の事業を行う制度
です。費用は原則として事業主の負担する保険料によってまか
なわれています。一人でも労働者を使用する事業は、業種の規
模の如何を問わずすべてに適用されます。労働者とは、「職業
の種類を問わず、事業に使用される者で、賃金を支払われる者」
をいい、アルバイトやパートタイマー等の雇用形態は関係あり
ません。

労働災害

労災発生に関わる事業主の責任・義務

事業主は労災を防止するため、労働安全衛生法に基づく安全衛生管理責任を果たさなければなりません。

<労働安全衛生法の概要>

・事業場における安全衛生管理体制の確立

 総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医等の選任 安全委員会、衛生委員会等の設置

・事業場における労働災害防止のための具体的措置

 危害防止基準:機械、作業、環境等による危険に対する措置の実施

 安全衛生教育:雇入れ時、危険有害業務就業時に実施

 就業制限 :クレーンの運転等特定の危険業務は有資格者の配置が必要

 作業環境測定:有害業務を行う屋内作業場等において実施

 健康診断 :一般健康診断、有害業務従事者に対する特殊健康診断等を定期的に実施

▼関連記事はコチラ
職場環境改善で従業員の生産性が向上するアイデアを紹介

 

<参考文献>

職場環境改善ツール https://kokoro.mhlw.go.jp/manual/(厚生労働省)

生産性&効率アップ必勝マニュアル https://www.mhlw.go.jp/content/000505162.pdf(厚生労働省)

安全・衛生 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/index.html(厚生労働省)

労働災害が発生したとき
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html(厚生労働省)

これからはじめる職場環境改善~スタートのための手引~(テキスト)
https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/material/download/H30syokubakaizen.pdf(厚生労働省)

 



公開日: 2021.08.17
この記事を読んだ方へ
おすすめの資料

人気の記事
ランキング TOP5

    人気の資料
    ランキング TOP5

      まずはお気軽にご相談、
      資料請求ください

      あなたにおすすめのコラム
      産業保健
      1979
      同じカテゴリの記事

      産業保健

      その他カテゴリ
      トップへ
      戻る