LOADING
ホーム コラム 健康情報 2型糖尿病とはどんな病気?原因や診断基準、食事療法について解説

2型糖尿病とはどんな病気?原因や診断基準、食事療法について解説

  • 健康情報
更新日: 2024.06.05
2型糖尿病とはどんな病気?原因や診断基準、食事療法について解説
Default User Icon
この記事を書いた人:ワーカーズドクターズ編集部

【監修】平野井 啓一(ワーカーズドクターズユニット顧問 産業医 労働衛生コンサルタント(保健衛生))

【監修】平野井 啓一(ワーカーズドクターズユニット顧問 産業医 労働衛生コンサルタント(保健衛生))

一般的に「糖尿病」と呼ばれる疾患は、正式には2型糖尿病という分類に該当します。

発症原因に遺伝的な要素もありますが、食生活といった生活習慣を要因とする生活習慣病でもあるのです。

当記事では、2型糖尿病についての概要や発症の原因、初期症状や診断基準、生活改善での予防方法について解説します。

2型糖尿病とは

2型糖尿病_2.jpg

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が高い状態が慢性的に続く疾患です。

この疾患は原因によっていくつかに分類され、2型糖尿病はその一分類にあたります。

糖尿病と呼ばれる場合、この2型糖尿病を指すことが多く、最も発症が多いタイプとされます。

2型は遺伝的な要因で発症するケースもありますが、過食や運動不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れやストレスが主なリスク因子となるため、生活習慣病の一種です。

そのため、発症しやすいのは成人した方、とくに中年以降に多く見られます。

【補足】1型糖尿病と2型糖尿病の違いとは?

1型糖尿病は2型とは異なり、生活習慣が原因となることはないと考えられています

以降にも解説がありますが、血糖を下げるためにはすい臓のβ(ベータ)細胞で生成・分泌されるインスリンというホルモンが不可欠です。

1型はβ細胞が何らかの原因で壊されてしまう疾患のため、インスリンを生成する働きがほとんど機能せず、血糖が上昇し続けてしまいます。

1型糖尿病の場合は、体内でインスリンが作りづらくなるため、適切な食事や運動を継続することによってインスリンが効きやすいからだをつくり、さらに体外からインスリンを注射するのが主な治療法となります。

このように1型と2型では発症原因も治療法も異なるため、区別して覚えておきましょう。

本記事では、生活習慣病としての側面の強い2型糖尿病について主に解説していきます。

2型糖尿病の原因はインスリン作用の不足

2型糖尿病_3.jpg

糖尿病の直接的な原因は、インスリン作用の不足です。

2型糖尿病の方は、インスリンを分泌する機能は維持できていますが、その機能が低下していたり(インスリン分泌不全)、インスリンの効き具合が悪くなったり(高インスリン抵抗性)しています。

インスリン分泌不全は遺伝的要因が強いと言われている一方、インスリン抵抗性は遺伝的要因だけでなく、食事や運動などの生活習慣の乱れ(環境的要因)によって高まると言われています。

いずれにせよ、インスリン作用が不足に陥り、血糖を一定の水準に保てなくなることによって、2型糖尿病が発症するのです。

2型糖尿病の初期症状の例

2型糖尿病_4.jpg

2型糖尿病の初期症状は軽度であり、自覚がないまま進行していくケースがほとんどです。

ただし、次のような症状があらわれる場合があります。

・喉が渇きやすい(多飲)
・頻尿・多尿
・体重減少
・倦怠感・疲労感
・肌の乾燥
・目のかすみ
・空腹感が続く

こうした症状に気づかないまま糖尿病が進行すると、血管を傷つけたり、細い血管を詰まらせたりします。

結果的に、糖尿病の三大合併症である糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症​​を引き起こし、網膜や神経(運動神経・知覚神経・自律神経)、腎臓の機能に悪影響を及ぼすリスクがあります。重篤な合併症を予防するためにも、なるべく早い段階で治療を始めることが大切です。

上記の初期症状例に多く当てはまる方、健康診断の結果血糖値が基準値を上回る方、親族に糖尿病患者がいる方などは、まずは医療機関での診断をおすすめします。

2型糖尿病の診断について

2型糖尿病_5.jpg

続いて、2型糖尿病の疑いがある場合に知っておくべき知識をおさえておきましょう。

「2型糖尿病の診断基準」「受診できる診療科」「セルフチェック方法」の3点に分けて解説します。

2型糖尿病の診断基準

2型糖尿病の診断基準は、血液に含まれるブドウ糖の濃度です。

これを測定するためには、採血による血液検査を行い、主に次の検査項目の結果を診ます。

・空腹時血糖(FPG):最後の食事から10時間以上あけて測定した血糖値
・随時血糖:食事時間とは無関係に測定した血糖値
・HbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー):赤血球に存在するヘモグロビンと糖が結合した物質(過去1〜2ヶ月の血糖の平均がわかる)

また、血液検査に加えて経口ブドウ糖負荷試験という検査も行います。

この検査では空腹時に75gのブドウ糖を飲み、30分後、1時間後、2時間後に血糖値を測定することで、ブドウ糖がエネルギー源として適切に利用されているかを診断します。

そして、次の1と2の両方を満たす場合、2型糖尿病と診断されます。

1.次のいずれかに当てはまる
・空腹時血糖値が126mg/dl以上
・随時血糖値が200mg/dl以上
・経口ブドウ糖負荷試験から2時間後の血糖値が200mg/dl以上

2.HbA1cが6.5%以上
尿検査の結果、尿糖が陽性(+)だった場合も一つの判断材料として使われますが、基本的には上記の診断基準を用います。

2型糖尿病はどの科で診てもらえる?

糖尿病の疑いがある場合は、内科か糖尿病内分泌科での受診が可能です。

初診の場合基本的には内科における問診で、症状などから糖尿病の可能性がないかなどを判断してもらいましょう。

続いて血液検査、尿検査、経口ブドウ糖負荷試験などの検査を行い、実際に診断が下されます。

その後は結果に応じて生活習慣についての改善指導があり、必要であれば薬が処方されるケースもあります。

食事療法や運動、飲み薬での治療に取り組んでも改善しない場合、糖尿病内分泌科での専門的な診療が必要となります。

2型糖尿病のセルフチェック方法

2型糖尿病のセルフチェック方法は、前述した初期症状に「自分で気づく」ことです。

次のチェック項目はあくまで目安にはなりますが、3つ以上当てはまる場合は糖尿病リスクがあると考えましょう。

・最近太ってきた気がする
・尿の量が多い
・すぐに疲れてしまう
・体がだるい
・喉がよく渇く
・食べてもすぐにお腹がすく
・1日3食食べているのに体重が減ってきた
・目がかすんで見にくい
・血縁者に糖尿病の人がいる
・味の濃いものや脂っこいものを好んで食べる
・日常生活で運動をほとんどしない

セルフチェックだけで医学的な診断を下すことはできないため、少しでも不安があれば早期受診をおすすめします。

2型糖尿病に気を付けるための日頃の食事

2型糖尿病_6.jpg

2型糖尿病の予防のために日常生活の中で心がけたいのは、適切な食習慣です。

大前提として、血糖値の高い状態が続くとすい臓に負担がかかるため、できる限りこれを避ける生活習慣を送る必要があります。

そのためには、一日の適正エネルギーを超えるような余分なカロリーは摂取せず、栄養バランスのとれた食事を1日3食規則正しくするのが原則です。

間食はできるだけ控え、早食いや食べ過ぎにも注意しましょう。

適正エネルギーの量は、以下の表のように性別、年齢、身体活動レベル(低い、ふつう、高いの3つ)によって推定することができます。​​

2型糖尿病図表.png

出典:「日本人の食事摂取基準」策定検討会「​​日本人の食事摂取基準(2020 年版)
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書​」

また、食事の最初に野菜、キノコ類、豆類、海藻類などから食べ始めることもおすすめします。

食後血糖値の上昇が緩やかになるため、食べる順序を意識するのも重要です。

【補足】若い世代の糖尿病患者が増加している?

今までは、2型糖尿病の発症は40代以降の中高年で多く見られました。しかし、最近では20~40代の若年層でも2型糖尿病が多くなってきています

若年層が糖尿病になってしまうのを防ぐためには、適切な食生活を送ることと運動をすることが効果的です。

食生活は三食を決まった時間に、朝はしっかり夜は少なめにとり、夜遅い時間の食事や早食いは避けましょう。

運動の目安としては、1日8000歩が目標です。スマートフォンのアプリでも簡単に歩数をチェックできますので、歩数を意識してみましょう。また、週に2回程度、ジョギングや筋トレなど、スポーツをすることもおすすめです。

また、糖尿病は肥満でなくても注意が必要です。特に若い人が注意するべきなのが「ペットボトル症候群」です。甘いペットボトル飲料には20~30gものブドウ糖が含まれているものもあるため、急激にブドウ糖上昇に耐えられず糖尿病を発症する可能性があります。

妊娠中の方は妊娠糖尿病にも注意が必要

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見された糖代謝異常で、糖尿病の診断基準に満たないもので、全妊婦の12.08%に妊娠糖尿病があると言われています。

お母さんが高血糖であると母体だけでなく、赤ちゃんにも巨大児、肩甲難産、新生児低血糖などの合併症をもたらすリスクが高くなります。ただ、ほとんどの場合、厳格に血糖をコントロールすれば通常通り出産し、産後には血糖も正常化します。

ですので、食事療法によって厳重に血糖を管理し、それでも十分に管理ができない場合は赤ちゃんに悪影響を与えないインスリン注射を用います。

妊娠糖尿病の原因は、遺伝的な要因や妊娠によるインスリンの量や働きの不足です。予防するには、通常の糖尿病と同じように食事や運動といった生活習慣を改善する必要があります。

▼参考資料はコチラ
国立成育医療研究センター「妊娠と妊娠糖尿病」

まとめ|2型糖尿病の予防のために生活習慣の見直しを

2型糖尿病の発症原因には遺伝的要因もある一方、食事や運動などの生活習慣の乱れも大きな要因となります。

すでに初期症状の現れがあったり、定期健診の結果から糖代謝系の数値が悪かったり、糖尿病リスクが高いと思ったらすぐに内科か糖尿病内分泌科で受診してもらいましょう。

現状リスクが低いと思われる場合でも、予防の観点で一度ご自身の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事はコチラ
脂質異常症は食事と運動で改善できる? コレステロール値が気になる方へ

公開日: 2024.05.10
この記事を読んだ方へ
おすすめの資料

人気の記事
ランキング TOP5

    人気の資料
    ランキング TOP5

      まずはお気軽にご相談、
      資料請求ください

      あなたにおすすめのコラム
      健康情報
      2209
      同じカテゴリの記事

      健康情報

      その他カテゴリ
      トップへ
      戻る