LOADING
ホーム 産業保健セミナー 社員の行動を変える!『ナッジ』を活用した産業保健活動

2024. 06. 26

社員の行動を変える!『ナッジ』を活用した産業保健活動

開催日時

2024.06.26 ( 水 ) 11:00 ~ 12:10
※多数のご質問を頂戴した場合は終了時間が延長となる可能性があります。
その場合は終了予定時刻で途中退出頂いて構いません。

申込期間

2024.05.24 ( 金 ) 14:00 ~ 2024.06.25 ( 火 ) 12:00

開催内容

第一人者が解説|社員の行動を変える!『ナッジ』を活用した産業保健活動

  1. ■産業保健においてナッジが有効な理由
    • ナッジの考え方とは?
    • 産業保健とナッジの関係
  1. ■ナッジ実践編
    • 社員の受診率向上
    • 質疑応答

おすすめポイント

社員のがん検診や定期健診二次検査の受診率が伸び悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。
受診率向上方法として、「ナッジ」が注目されています。
ナッジは心理特性に沿って行動を後押しする方法で、国が「健康寿命延伸プラン」で企業への活用を推奨しています。
ナッジを長年研究されており、TV番組に多数出演されている竹林正樹先生から、ナッジを活用した受診促進方法を解説して頂きます。

こんな方におすすめ

  • 社員の健康・体調管理をお考えの人事労務担当の方

  • 健康診断業務、健康経営のご担当者

  • 産業保健活動に取り組まれている方、これから取り組む予定の方

登壇者

竹林 正樹(たけばやし まさき)

  • 行動経済学研究者
  • 青森大学 客員教授
  • 青森県立保健大学 非常勤講師・客員研究員
  • 株式会社キャンサースキャン 顧問
  • 横浜市行動デザインチーム(YBiT) アドバイザー
  • OZMA Nudge Social Design Unit アドバイザー

青森県生まれ。青森大学客員教授。University of Phoenix大学院にてMBAを取得。
行動経済学を用いた公衆衛生を研究。
政府の日本版ナッジ・ユニット有識者委員などを通じて行政や企業のナッジ戦略を支援。軽妙な津軽弁で年間200回以上の講演を行っている。
ナッジで受診促進を紹介したTED(テッド)トークは、YouTubeで80万回以上再生。
代表作は「心のゾウを動かす方法」(扶桑社)、
「保健活動で使える! ナッジ」(医学書院)。

参加方法

[このセミナーに申し込む]ボタンより、お申し込みください。ご登録いただいたメールアドレスに「セミナー参加のご案内」をお送りいたします。
※本セミナーではテレビ会議室システム「Zoom」を利用します。

参加までの流れ

  1. 申し込み
    「お申し込みはこちら」より、フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。ご登録いただいたメールアドレスに「セミナー参加のご案内」をお送りいたします。
  2. セミナーURLの受け取り
    お手元に届いた「セミナー参加のご案内」のメールにセミナー参加用のZoomURLを記載していますのでご確認ください。
    ※本セミナーではテレビ会議室システム「Zoom」を利用します。
  3. セミナー視聴環境の準備
    本セミナーは、PC/タブレット/スマートフォンなどからご参加いただけます。タブレットやスマートフォンの場合、「Zoom」アプリのダウンロードが必要です。会員登録は不要、無料でご利用いただけます。
  4. セミナーの視聴
    当日は、開始時間10分前から接続いただけるようにしております。開始に遅れないよう、早めのご入室がおすすめです。セミナー中は、<カメラはOFF><マイクはミュート>に設定いただくようお願いいたします。
  5. 事後アンケート回答
    ご登録いただいたメールアドレスに、事後アンケートをお送りいたします。ご回答いただいた方限定で、当日の投影資料をお送りいたします!ご自身の振り返りに活用いただけることはもちろん、衛生講話など産業保健活動にも活用いただけます。

参加までの流れ

  1. 申し込み
    「お申し込みはこちら」より、フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。ご登録いただいたメールアドレスに「アーカイブご視聴用URLのご案内」をお送りいたします。
  2. 動画視聴用URLの受け取り
    お手元に届いた「アーカイブご視聴用URLのご案内」のメールに動画視聴用のURLを記載していますのでご確認ください。
  3. 動画の視聴
    本動画は、PC/タブレット/スマートフォンなどからご視聴いただけます。

注意事項

  • ※インターネット通信料金はお客様のご負担となります。動画のため通信量が大きくなる可能性がございますのでご注意ください。
  • ※本セミナーの録画・録音・撮影、および二次利用は禁止いたします。無断利用が発覚した場合は、厳正に対処させていただきます。
トップへ
戻る