よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2022.10.02 公開
統合失調症とは? 症状と治療法、職場での配慮についても解説
「統合失調症」という病名を聞いたことがある方は多いと思いますが、どういう病気かを詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。どの地域、どの民族でも、100人に1人かかるといわれている統合失調症について、解説していきます。- 健康情報
-
2022.09.20 公開
アブセンティーイズムとは?測定方法や企業にできる対策について
近年、企業の健康経営を考えるうえで話題に上がることの多い「アブセンティイーズム」という概念をご存じでしょうか? アブセンティーイズムは企業の生産性に影響を与えうる重要な指標であり、注目が高まっています。 当記事では、アブセンティーイズムの概要や原因、測定方法、企業にもたらす損失、対策などを、事例も交えつつ解説します。- 産業保健
-
2022.09.13 公開
更年期障害を抱える社員への職場の対応は? 女性の離職を防ぐためにできること
女性に起こる「更年期障害」という症状について、聞いたことがある方は多いでしょう。その一方で、症状やそれに伴う問題について正しく理解できている方は少ないのかもしれません。 働く女性が増加した近年では、更年期障害に悩む40~50歳代の女性は企業にとっても貴重な戦力といえます。企業側の更年期障害への理解が不足していると、最悪の場合、更年期障害を理由とした離職につながるケースもあるのです。 今回は更年期障害の概要とともに、仕事にもたらす影響、企業に求められる対応などについて解説します。- 産業保健
-
2022.09.06 公開
生理休暇は機能している? 労働基準法や企業に求められる対応を解説
あなたの会社で生理休暇は機能していますか? 生理休暇は法律上の権利ですが、実際の取得率は低いのが実状です。 当記事では、労働基準法で定められている生理休暇の概要や目的、給与や取得日数についての考え方から、取得率向上のために企業に求められる対応を解説します。- 産業保健
-
2022.09.04 公開
睡眠障害や業務中の眠気による生産性低下を予防する方法とは?
睡眠障害などによる睡眠不足で業務中に眠気があると、仕事の生産性の低下につながります。この記事では、良質な睡眠をとるためのコツや眠気が起きたときの対処法、日中眠気を起こす病気について詳しく解説します。- 健康情報
-
2022.08.23 公開
不妊治療の両立支援で企業に求められることとは?助成金や保険適用化を解説
育児や介護といった家庭の事情と仕事の両立は、国や企業からの支援が重要になります。 近年では、育児や介護以外にも「不妊治療と仕事の両立」について企業の対応が求められています。 そこで当記事では、企業に不妊治療と仕事の両立支援が求められる背景、企業が支援のために検討すべき内容、活用できる助成金について解説します。- 産業保健
-
2022.08.16 公開
歯科健診の2つの「義務化」とは?労働安全衛生法改正や国民皆歯科健診についても解説
現在、企業による年に一度の健康診断の実施は法的に義務付けられている一方で、歯科健診は義務ではありません。そのため、実施している企業は少ないのが実状です。 しかし近年、歯の健康への意識が世界的に高まっており、日本でも歯科健診の2つの「義務化」が議論されています。 そこで当記事では、歯科健診が重要視されている背景や日本で進んでいる2つの「義務化」の内容について、労働安全衛生法の改正や国民皆歯科健診に触れながら解説します。- 産業保健
-
2022.08.14 公開
摂食障害とは?心と体、両面のケアが必要!
食事の量や食べ方に異常が生じ、心と体の両方に影響が及ぶ病気を「摂食障害」と呼びます。「食事を食べられない、食べ過ぎる、食べ物を意図的に吐いてしまう」など、さまざまな症状があります。- 健康情報
-
2022.08.09 公開
【2022年】育児・介護休業法の改正内容をわかりやすく解説!企業に求められる対応とは
2021年、育児・介護休業法が大幅に改正され、改正内容は2022年4月から段階的に施行されています。 本改正では、育児休暇に関する新しい制度や義務化された事項が多いため、企業の人事・労務担当者に求められる対応は複雑多岐にわたると予想されます。 そこで当記事では、改正育児・介護休業法に関する主な内容や施行スケジュール、企業側の実務対応、企業が活用できる助成金について解説します。- 産業保健
-
2022.08.02 公開
HSP(繊細さんR)が働きやすい職場を作るには?人事・総務ができる対策や対応を解説
あなたの働く職場に「HSP(Highly Sensitive Person)」の従業員はいませんか?もしいたとして、HSPが働きやすい環境をつくるための適切な配慮はできていますか? HSPをなんとなく「繊細な人」と認識しているだけという人も多いのではないでしょうか。 HSPの従業員を把握している場合はもちろん、自分の職場にはいないと思っていても、本人が申告していない場合や、自身がHSPだと気がついていないケースもあります。 当記事では、HSPが持つ4つの特徴や、HSPがストレスを感じる職場環境や働きやすい職場の特徴、それらを踏まえて人事・総務担当者ができる環境整備や対応について解説します。- メンタルヘルス