よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2024.07.10 公開
【簡単に解説】産業医面談とは?対象者別の話す内容や効果を紹介
従業員の健康を守るために活動するのが産業医です。その活動の中でも、健康上のアドバイスや処遇決定を行う産業医面談は、従業員に直接的に関与する重要な職務です。 しかし、産業医面談の内容は全て会社側に伝わるわけではないため、何を話しているかわかりにくいでしょう。 本記事では、産業医面談で話す内容や面談の効果について解説します。産業医選任を検討中の人や産業医の活用に課題を抱えている人事労務担当者に向けて説明していますので、参考にしてみてください。- 産業保健
-
2024.06.19 公開
産業医とは?3つの役割と7つの職務内容、選任義務、選び方を解説
近年では、メンタルヘルス不調や健康問題による休職者への対応が注目されています。 社員の健康や安全な労働環境を守るため、重要な役割を担うのが産業医です。ただ、産業医にどのような役割を期待できるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。 本記事は、産業医の導入を検討している人に向けて産業医の職務内容を解説します。法的な選任義務や貴社のニーズに合う産業医の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。- 産業保健
-
2024.05.21 公開
【人事労務担当者向け】休職の相談を受けたら…… 休職診断書とは?復職のタイミングは?産業医はどう役立つ?
休職とは、従業員の個人的な理由で働けない場合に、企業側が従業員に対して雇用関係を維持したまま働く義務を一定期間免除することをいいます。休職に関して法律で定めた明確な基準というものはなく、多くは事業主の判断に委ねられているのが現状です。 この記事では、休職の相談を受けたときの流れや必要な書類、休職中や復職に向けて受けられる支援等の流れについて解説していきます。- 産業保健
-
2024.05.20 公開
長時間労働の基準とは?あなたの会社は大丈夫?法律や対策を解説
度々話題となる長時間労働。長時間労働に明確な基準はありませんが、「36協定」や「過労死ライン」で設けられている時間が一つの基準と考えられます。長時間労働は従業員の心身を著しく害する可能性があり、精神障害の原因にもなり得ます。従業員本人に加えて企業にも損害を与えるリスクがあり、対策として職場環境の配慮などが重要になるでしょう。長時間労働の基準、原因や対策について解説します。- 産業保健
-
2024.04.30 公開
【女性の健康診断が変わる?】厚労省に提出された政策パッケージを通して女性のヘルスケアを学ぼう
働く人の健康、幸福、福祉に寄与する健康経営や、ジェンダー平等を目指すSDGs目標などの取り組みが進み、職場における女性の健康増進は例年よりも重要になってきています。 関連するニュースとしては、自由民主党の議員連盟が「女性の健康増進に向けた政策パッケージ」をとりまとめ、2023年3月に厚生労働大臣へ申し入れを行いました。 今回は、この政策パッケージの概要と部分的な詳細について解説します。 パッケージの内容は網羅性が高く、職場づくりの参考になるため、とくに人事・総務労務担当者はおさえておきましょう。- 産業保健
-
2024.04.12 公開
【2025年度版】安全衛生委員会のネタ切れに困っていませんか?月ごとのテーマ例をご紹介
従業員が安全で健康に働くことができるよう、毎月開かれる安全衛生委員会。毎月開催することが義務付けられているため、そのネタ探しに困っている方もいるのではないでしょうか。どうしてもマンネリ化してしまうと悩む方もいるでしょう。実際にどのようなネタを選べばよいのか、今回は、月ごとのポイントや年間でのテーマ案をご紹介します。- 産業保健
-
2024.04.08 公開
ストレスチェックで高ストレス者が発覚したらどうすればいい?判定の基準や面談について解説
従業員の心身の状態を確認するために行われるストレスチェック。チェックの結果、高ストレス者と判定される人は、10%以上いるといわれています。高ストレス者に対する医師による面接指導は、強制ではなく、本人の申し出によって行われますが、企業は面接指導を受けやすい環境をつくることが大切です。今回は、高ストレス者の判定の基準や面接指導の流れなどについて解説します。- 産業保健
-
2024.04.04 公開
日本の物流が直面する「2024年問題」とは?時間外労働規制により生じる諸問題
2024年問題という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは2024年4月に施行された働き方改革関連法により自動車運転業務の時間外労働が規制されることで生じる問題を指します。この法律により労働環境の改善が期待される一方で、運送業などではかねてより課題であった人員不足がより悪化することが見込まれます。そこでこの記事では、4月からの労働時間の規制の概要や生じることが予想される課題、どのような対応をすべきかについて解説します。- 産業保健
-
2023.11.16 公開
健康診断結果の見方を徹底解説!判定の基準値や異常値からわかること
健康診断は、結果の正しい見方を理解できてはじめて意味を持ちます。 健康リスクが高い方もそうでない方も、自身の健康状態を把握するうえで、「健康診断結果が読める知識」を持つことは大切です。 当記事では、一般健康診断における検査項目について、各項目の数値の見方や、異常値が健康状態に対して持つ意味などを徹底解説します。 健康診断結果を企業がどう活かすかという観点で、従業員の健康と企業の関連性についても言及するため、是非とも参考にしてみてください。- 産業保健
-
2023.11.16 公開
健康診断を適切に実施できていますか?実施から就業判定・事後措置までの流れを徹底解説!
従業員の健康を管理するために、企業には、定期健康診断の実施や医師による就業判定が義務付けられています。具体的にどのような対応が必要になるのでしょうか。 本記事では、健康診断後に医師が就業の持続可能性を判断する就業判定と、異常所見が見られた従業員に対して企業がおこなう事後措置について説明します。 健康診断後の対応では、産業医との連携が欠かせません。就業判定や意見書の作成、そして保健指導など、産業医との連携が重要となるポイントについても解説します。- 産業保健