よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2022.10.11 公開
へルスリテラシーとは?企業担当者が知っておきたい健康経営との関係
元気に働き続けるためには健康寿命の延伸が必須であり、近年は「健康経営」の効果がクローズアップされています。 そんな中で、従業員はもちろん企業側の生産性にも大きな影響を与える「ヘルスリテラシー」をご存知でしょうか? この記事では、ヘルスリテラシーの概要や健康経営への影響、測定方法や改善方法などについて解説します。- 産業保健
-
2022.09.20 公開
アブセンティーイズムとは?測定方法や企業にできる対策について
近年、企業の健康経営を考えるうえで話題に上がることの多い「アブセンティイーズム」という概念をご存じでしょうか? アブセンティーイズムは企業の生産性に影響を与えうる重要な指標であり、注目が高まっています。 当記事では、アブセンティーイズムの概要や原因、測定方法、企業にもたらす損失、対策などを、事例も交えつつ解説します。- 産業保健
-
2022.09.13 公開
更年期障害を抱える社員への職場の対応は? 女性の離職を防ぐためにできること
女性に起こる「更年期障害」という症状について、聞いたことがある方は多いでしょう。その一方で、症状やそれに伴う問題について正しく理解できている方は少ないのかもしれません。 働く女性が増加した近年では、更年期障害に悩む40~50歳代の女性は企業にとっても貴重な戦力といえます。企業側の更年期障害への理解が不足していると、最悪の場合、更年期障害を理由とした離職につながるケースもあるのです。 今回は更年期障害の概要とともに、仕事にもたらす影響、企業に求められる対応などについて解説します。- 産業保健
-
2022.09.06 公開
生理休暇は機能している? 労働基準法や企業に求められる対応を解説
あなたの会社で生理休暇は機能していますか? 生理休暇は法律上の権利ですが、実際の取得率は低いのが実状です。 当記事では、労働基準法で定められている生理休暇の概要や目的、給与や取得日数についての考え方から、取得率向上のために企業に求められる対応を解説します。- 産業保健
-
2022.08.23 公開
不妊治療の両立支援で企業に求められることとは?助成金や保険適用化を解説
育児や介護といった家庭の事情と仕事の両立は、国や企業からの支援が重要になります。 近年では、育児や介護以外にも「不妊治療と仕事の両立」について企業の対応が求められています。 そこで当記事では、企業に不妊治療と仕事の両立支援が求められる背景、企業が支援のために検討すべき内容、活用できる助成金について解説します。- 産業保健
-
2022.08.16 公開
歯科健診の2つの「義務化」とは?労働安全衛生法改正や国民皆歯科健診についても解説
現在、企業による年に一度の健康診断の実施は法的に義務付けられている一方で、歯科健診は義務ではありません。そのため、実施している企業は少ないのが実状です。 しかし近年、歯の健康への意識が世界的に高まっており、日本でも歯科健診の2つの「義務化」が議論されています。 そこで当記事では、歯科健診が重要視されている背景や日本で進んでいる2つの「義務化」の内容について、労働安全衛生法の改正や国民皆歯科健診に触れながら解説します。- 産業保健
-
2022.08.09 公開
【2022年】育児・介護休業法の改正内容をわかりやすく解説!企業に求められる対応とは
2021年、育児・介護休業法が大幅に改正され、改正内容は2022年4月から段階的に施行されています。 本改正では、育児休暇に関する新しい制度や義務化された事項が多いため、企業の人事・労務担当者に求められる対応は複雑多岐にわたると予想されます。 そこで当記事では、改正育児・介護休業法に関する主な内容や施行スケジュール、企業側の実務対応、企業が活用できる助成金について解説します。- 産業保健
-
2022.07.05 公開
オンライン診療・服薬指導とは?メリットや注意点について解説
オンライン診療・服薬指導は、文字通り医療機関や調剤薬局へ足を運ばずとも医療サービスを受けられる比較的新しい仕組みです。 従来の対面診療との違いや特徴を理解すれば、多くのメリットを享受できるため、詳しく理解しておくと良いでしょう。 当記事では、オンライン診療・服薬指導の基礎知識や、利用する際のおおまかな流れ、メリットや注意点について解説します。- 産業保健
-
2022.06.28 公開
長時間労働者への医師による面接指導とは?流れや改正内容について解説
厚生労働省のデータによると、国内における労働時間は年々下降傾向にあります。従業員が30人以上の企業における1か月の労働時間は平成2年時点で171時間でしたが、令和2年では140.4時間と、この数十年で約30時間も短くなっています。 ▼参考資料はコチラ厚生労働省「労働統計要覧 実労働時間数(調査産業計)」 国が官民一体で従業員の待遇是正へ向けて働きかけた成果と言えるでしょう。しかし、労災の請求・補償決定件数はほとんど下がっていないというデータもあります。つまり、全体としては労働時間が減っているものの、一部ではいまだ過重労働が問題となっているのです。 ▼参考資料はコチラ厚生労働省「令和2年度「過労死等の労災補償状況」を公表します」 そこで本記事では、従業員の過重労働による危険性と、その対応策である「長時間労働者に対する面接指導(過重労働面接)」について解説します。- 産業保健
-
2022.06.21 公開
職場における労働衛生基準の変更点は?照明やトイレ、休養室などの基準が見直しに
従業員の働きやすさを決める要因はいくつかある中で、最も基本的で事業者側が気を配らなければならないのが職場環境です。 もちろん、どのような職場環境が適切かどうかは、「職場における労働衛生基準(事務所衛生基準規則+労働安全衛生規則)」に定められています。 こちらの基準は2021年に改正されているため、基準を満たす職場を維持するためにも、変更点を把握しておきましょう。 当記事では、職場における労働衛生基準を4つの項目に分けて解説します。- 産業保健