よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2022.06.14 公開
産業保健におけるDXとは?まずは健康管理システムの導入を
- 産業保健
-
2022.06.07 公開
医師意見書(産業医意見書)の役割とは?診断書との違いや効力について
従業員の健康問題は管轄部署の担当者のみで決定するわけではありません。医師の意見を取り入れ、総合的に判断する必要があります。そこで用いられるのが「医師意見書」です。 当記事では、企業の人事部門の方が知っておきたい医師意見書にフォーカスし、概要について解説します。- 産業保健
-
2022.05.24 公開
健康診断の事後措置とは?重要性と措置の例について解説
従業員の健康状態を把握するために欠かせない健康診断。健康診断で「要観察」や「要医療」と診断された場合、その従業員に対して事後措置が行われます。事後措置とは、企業が産業医など医師の意見を聞きつつ、今後の就業について適切な措置を行うことを指します。 それでは、どのような流れで事後措置は行われるのでしょうか。また、具体的にどのような措置が行われることがあるのでしょうか。本記事では、従業員の健康を守るために大切な健康診断の事後措置の流れや具体的な事例についてご紹介します。 ▼関連記事はコチラ産業医とは?役割や業務内容をわかりやすく解説- 産業保健
-
2022.05.19 公開
THP(トータル・へルス・プロモーションプラン)とは?目的や進め方を具体例とともに解説
- 産業保健
-
2022.04.24 公開
職場復帰支援プログラムとは?職場復帰の流れや産業医の担う役割について解説
休職中の従業員が復帰を希望し、主治医や産業医が問題ないと判断した場合、休職中の従業員がスムーズに職場復帰できる支援体制の整備が必要です。 近年ではメンタルヘルスの不調を理由に休職する従業員が増えていることから、休職から職場復帰に至るまでのサポート体制の整備は、企業にとって急務と言えるでしょう。 当記事ではその一環である「職場復帰支援プログラム」について、概要と重要性、休職中の従業員の職場復帰の流れ、職場復帰支援プログラム運用時の注意点、また職場復帰支援における産業医が担う役割についてご紹介します。- 産業保健
-
2022.04.20 公開
36協定の残業時間の上限は45時間?超えた場合も解説
- 産業保健
-
2022.04.13 公開
フェムテックとは?意味やサービス事例を詳しく解説
- 産業保健
-
2022.03.29 公開
安全衛生教育はなぜ重要?種類や効果的な具体例を紹介
現場での事故や過労死、精神疾患などをはじめとする労働災害は、認定された企業によって保険料率のアップやイメージダウンなどのダメージが大きいだけでなく、労働者の生命や健康を脅かす重大なリスクです。 労働災害を防止するために必要となる対策はいくつかありますが、なかでも重要なのが「安全衛生教育」です。 今回の記事では、安全衛生教育の重要性や教育を実施する目的・タイミングによって分かれる種類、効果的に教育を実施するための参考事例について解説します。- 産業保健
-
2022.03.22 公開
ワークシックバランスとは?新たな働き方を考える
- 産業保健
-
2022.03.15 公開
プレゼンティーイズムとは?働き方改革を推進する上で重要な生産性指標
- 産業保健